岡山鳥(読み)おか さんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡山鳥」の解説

岡山鳥 おか-さんちょう

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸の人。下級武士であったが,浪人して滝沢馬琴入門,文化5年(1808)「駅路春鈴菜物語」を刊行。のち式亭三馬に師事し,滑稽(こっけい)本,合巻を執筆した。狂歌もよくした。名は長盈。字(あざな)は哲甫。通称は島岡権六,のち芳右衛門。別号に丹前舎,竹廼門(たけのと),節亭琴驢(きんろ)。著作に「岡釣話」「江戸名所花暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む