岩広村(読み)いわひろむら

日本歴史地名大系 「岩広村」の解説

岩広村
いわひろむら

[現在地名]新城市富沢とみざわ

設楽したら村の東南にあり、一部伊那街道に沿う。慶長八年(一六〇三)から旗本松平加賀右衛門家の所領となったが、同家が寛永一五年(一六三八)四六六石から三〇〇石に減知された際に大部分は新城藩領となり、相給になった。幕末の新城藩領は二一六石余、松平家領は一七石余である。新城藩領分の戸数は、安政七年(一八六〇)の火消人数定(新城町誌)によると一九である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む