設楽村
したらむら
[現在地名]新城市富沢
宗高村の東に半場川を境として接し、伊那街道に沿う。永住寺蔵の長享二年(一四八八)一一月の鐘銘に「大日本国三河国設楽郡市場村 松尾大明神鐘」とある市場村が当村かともいわれる。
近世を通じて新城藩領。慶長九年(一六〇四)の検地帳では「設楽市場村」と記され、田三町余・三八石余、畑二町余・二四石余、居屋敷(一一筆)九反半・一二石余の計七四石余であり、他に永荒畑三町六反余・三二石余がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 