岩戸隠れ(読み)イワトガクレ

デジタル大辞泉 「岩戸隠れ」の意味・読み・例文・類語

いわと‐がくれ〔いはと‐〕【岩戸隠れ】

天照大神あまてらすおおみかみが、弟の素戔嗚尊すさのおのみこと乱暴を怒ってあまの岩屋戸に隠れたため、天地が真っ暗になり昼がなくなったという神話。困りはてた神々が、祝詞や舞などで大神を招き出すと天地は再び明るくなったという。後半を「岩戸開き」といい、合わせて「天の岩屋戸神話」を構成する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む