天の岩戸(読み)アマノイワト

精選版 日本国語大辞典 「天の岩戸」の意味・読み・例文・類語

あまの【天の】 岩戸(いわと)

  1. 高天原にあったとされる岩窟の堅固な戸。高天原の入口にあると信じられていた。天の岩門。天の岩屋戸。天の戸。
    1. [初出の実例]「天磐戸(アマノイハト)を引き開(あ)け、天八重雲(あめのやゑくも)を排分(をしわ)けて、奉降(あまくだります)」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
  2. 伊勢神宮の外宮の南方高倉山の上にある大きな岩穴。
    1. [初出の実例]「天の岩戸に入れば、灯明かがやかし。常闇(とこやみ)のむかし思ひ出られ、有難き事かぎりなし」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五・紀行類・南行紀〈李由・<著者>許六〉)
  3. 女陰の異称。また、それを見せる見世物
    1. [初出の実例]「天(アマ)岩戸(イハト)をお開きなさるぞ」(出典:滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む