岩手県管轄地誌(読み)いわてけんかんかつちし

日本歴史地名大系 「岩手県管轄地誌」の解説

岩手県管轄地誌(管轄地誌)
いわてけんかんかつちし

一一巻一三〇冊

原本 岩手県立図書館

写本 盛岡市中央公民館

解説 明治政府の皇国地誌編集方針にのっとり、県が編集した地誌。内容は境域・管轄沿革・地勢・家数・人数・山川湖沼・森林原野・道路・港・社寺・学校・病院古跡名勝・物産・人物など多岐にわたっている。編集は明治九年の稗貫郡に始まり、同一八年の二戸郡で終了している。村名に書出された当時の字地が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む