すべて 

岩手県管轄地誌(読み)いわてけんかんかつちし

日本歴史地名大系 「岩手県管轄地誌」の解説

岩手県管轄地誌(管轄地誌)
いわてけんかんかつちし

一一巻一三〇冊

原本 岩手県立図書館

写本 盛岡市中央公民館

解説 明治政府の皇国地誌編集方針にのっとり、県が編集した地誌。内容は境域・管轄沿革・地勢・家数・人数・山川湖沼・森林原野・道路・港・社寺・学校・病院古跡名勝・物産・人物など多岐にわたっている。編集は明治九年の稗貫郡に始まり、同一八年の二戸郡で終了している。村名に書出された当時の字地が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む