甚兵衛(読み)じんべ

精選版 日本国語大辞典 「甚兵衛」の意味・読み・例文・類語

じんべ【甚兵衛】

〘名〙 =じんべえ(甚兵衛)①《季・夏》
※俳諧・貝おほひ(1672)九番「きてもみよ甚べが羽織花ごろも〈芭蕉〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「甚兵衛」の意味・読み・例文・類語

じんべえ〔ジンベヱ〕【甚衛】

袖なし羽織。もと綿入れ冬季に用いた。現代では主に男子の夏の室内着。広袖で、丈はひざ下くらい、脇に馬乗りをあけ、前は付けひもで結ぶ。じんべい。じんべ。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「甚兵衛」の意味・わかりやすい解説

甚兵衛 (じんべえ)

男性や子ども用の夏着で,甚平とも書き,〈じんべ〉ともいう。江戸末期,袖無羽織武家の用いた陣羽織に形が似ていたところから,陣兵羽織,甚兵衛とよばれるようになったといわれる。筒袖棒襟でひざあたりまでの丈で馬乗りがある。肌じゅばんの幅も丈も大きくしたような形で,木綿や麻で単(ひとえ)仕立てにする。付けひもで結ぶので帯を必要とせず涼しい。関西では袖無羽織の類もじんべという。かつては袷(あわせ)や綿入れもあり,冬にも用いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「甚兵衛」の意味・わかりやすい解説

甚兵衛
じんべえ

甚平とも書く。 (1) 一般にじんべといい,甚兵衛羽織の略称。名称の由来は陣羽織,あるいは最初の製作者甚平などとされる。かつては下級武士や庶民が用いた綿入れの袖なし羽織で,丈は膝をおおう程度。おもに室内で着用する。 (2) 19世紀に関西から流行しはじめた,夏季,素肌に着る筒袖の上衣。前で打合せ,つけ紐で結ぶ。おとなも子供も用い,多くは麻で単 (ひとえ) につくられた。第2次世界大戦後は,年配男子の夏の普段着として復活した。 (→肩衣 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「甚兵衛」の意味・わかりやすい解説

甚兵衛【じんべえ】

甚平(じんぺい),〈じんべ〉とも。男性や子ども用の夏の着物。袖(そで)なしの単(ひとえ)で,前を打ち合わせて付紐(つけひも)で結ぶ。丈はひざくらいで,麻,木綿などで作る。現在では袖のついたもの,腰丈にして,共のショートパンツと組ませたものもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「甚兵衛」の解説

甚兵衛

[男性用] 甚兵衛は夏の室内着で、女性浴衣と同じく湯上りに着る和服です。上衣と下衣に分かれており、上衣は帯を締めず左右の紐でとめる仕立てになっているので、誰でも簡単に着ることができます。男性用の簡易着物と言えます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android