岩松助佐衛門(読み)いわまつすけざえもん

百科事典マイペディア 「岩松助佐衛門」の意味・わかりやすい解説

岩松助佐衛門【いわまつすけざえもん】

幕末明治初期の灯台建設者。豊前(ぶぜん)国小倉の人。小倉藩の海上御用掛を務め,海難惨事を見て灯台の必要性痛感関門海峡西口の白洲(しらす)灯台建設を思いたち,義金を募りこれに当たった。しかし,1871年灯台私築が禁止され,事業は明治政府の手に移った。1873年の灯台完成を待たず死亡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む