岩溪裳川(読み)イワタニ ショウセン

20世紀日本人名事典 「岩溪裳川」の解説

岩溪 裳川
イワタニ ショウセン

明治〜昭和期の漢詩



生年
安政2年1月27日(1855年)

没年
昭和18(1943)年3月27日

出生地
丹波国福知山(現・京都府)

本名
岩溪 晋(イワタニ ススム)

別名
字=子譲

経歴
幼年時代から漢籍を学び、佐藤一斎に師事する。明治5年上京し、森春濤の門に入って漢詩を学び、また詩作を始め、明治中期以降漢詩人として活躍。その間の一時期、文部省に勤める。「万朝報」の漢詩欄の選評者としても活躍。「談笑余響」などの多くの編著のほか、「詩学初楷」や詩集「裳川自選稿」全5巻の著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む