峠の群像

デジタル大辞泉プラス 「峠の群像」の解説

峠の群像

①作家、経済評論家の堺屋太一による歴史小説。「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士の討ち入りまでの経緯を、現代的手法を駆使して描く。1981年から82年にかけて、上中下3巻を刊行
②1982年放映のNHKの大河ドラマ。①を原作とする。赤穂浪士の討ち入り派と討ち入り否定派の生き方を中心に、元禄期の武士町人の姿を描く。脚本:冨川元文。音楽:池辺晋一郎。出演:緒形拳、丘みつ子、松平健ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む