島廻(読み)シマミ

デジタル大辞泉 「島廻」の意味・読み・例文・類語

しま‐み【島×廻】

島のまわり。
「―には木末こぬれ花咲き」〈・三九九一〉
島のまわりをめぐること。島めぐり。
玉藻刈る辛荷の島に―するにしもあれや家思はざらむ」〈・九四三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「島廻」の意味・読み・例文・類語

しま‐み【島廻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 島のまわり。島の周辺
    1. [初出の実例]「潮騒(しほさゐ)に伊良虞の島辺漕ぐ船に妹乗るらむか荒き島廻(しまみ)を」(出典万葉集(8C後)一・四二)
  3. ( ━する ) 島をめぐること。島めぐり。しまわ。
    1. [初出の実例]「玉も刈るからにの島に島廻(しまみ)する鵜にしもあれや家思はざらむ」(出典:万葉集(8C後)六・九四三)

しま‐わ【島廻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「万葉集」などの「島廻(しまみ)」の「廻」を「わ」と訓んでできた語 ) =しまみ(島廻)〔いろは字(1559)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む