20世紀日本人名事典 「島徳蔵」の解説 島 徳蔵シマ トクゾウ 明治・大正期の実業家 生年明治8年4月(1875年) 没年昭和13(1938)年11月3日 出生地大阪 経歴明治28年大阪の私塾を出て、家業の株式取引所仲買人となった。株式売買を続け、大正5〜15年大阪取引所理事長を務め、「北浜の島徳」として天才相場師といわれた。また第1次大戦後に続出した大小会社の発起人に名を連ね「会社屋」とも呼ばれた。さらに中国の天津、上海各取引所理事長のほか阪神電鉄社長など多くの事業を手がけた。昭和2年に取引所法違反事件に連座、8年には売塩事件、9年愛国預金銀行にからむ背任横領事件で入獄、破産申請を受けた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島徳蔵」の解説 島徳蔵 しま-とくぞう 1875-1938 明治-昭和時代前期の株式相場師。明治8年4月20日生まれ。家業の株式仲買業につき,天才相場師として「大阪の島徳」とよばれた。大正5年から15年まで大阪株式取引所理事長。阪神電鉄社長などもつとめたが,昭和2年の取引所法違反事件などにかかわり没落。昭和13年11月3日死去。64歳。大阪出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by