島津将曹(読み)しまづ しょうそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津将曹」の解説

島津将曹 しまづ-しょうそう

?-? 江戸時代後期の武士
薩摩(さつま)鹿児島藩士。調所広郷(ずしょ-ひろさと)と姻戚関係をむすんで登用され,広郷の死後藩主島津斉興(なりおき)に重用される。嘉永(かえい)2年(1849)継嗣問題で斉彬(なりあきら)擁立派を大量処分(お由羅騒動)。3年家老となるが,4年斉彬が藩主に就任すると失脚本姓は碇山。名は久徳通称は別に兵庫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む