川八つ目(読み)カワヤツメ

デジタル大辞泉 「川八つ目」の意味・読み・例文・類語

かわ‐やつめ〔かは‐〕【川八つ目】

ヤツメウナギ科の魚。全長約60センチ。体は細長く、暗青色。胸びれ腹びれはない。目の後方に七対のえらあなが1列に並ぶ。口は円形の吸盤状で、他の魚に吸着して食害幼魚は川を下り成長期を海で過ごしたあと、川に上って産卵する。食用ビタミンAを多量に含む。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む