川内戸村(読み)かわないどむら

日本歴史地名大系 「川内戸村」の解説

川内戸村
かわないどむら

[現在地名]飯豊町川内戸

上屋地かみやち村の南西にある。北西流するしら川が当地で西へ流路を変える。近世初期の邑鑑に村名がみえるが、岩倉いわくら村・高造路たかぞうろ村とともに高付される。なお蒲生氏高目録帳には河内土とあり、高六八石余、村柄は下。上杉領村目録によると高一一三石余、本免二ツ一厘一毛余。反別は田六町八反余・畑三町余(文化七年改)、家数七・人数四二、馬七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む