飯豊町
いいでまち
面積:三二九・〇二平方キロ
長井市によって南北に分断された郡の南側東部に位置し、西は小国町、北は長井市、東は東置賜郡川西町・米沢市、南は飯森山(一五九五・四メートル)、大塚山(一三二二・三メートル)、地蔵山(一四八五・二メートル)など飯豊山地東部の山々を境に福島県耶麻郡熱塩加納村・同郡山都町に接する。集落・耕地は同山系に源を発し、ほぼ北東流する白川や同川支流域に展開する。町域は白川に沿って南北に狭長で、同川上流の山間小盆地の中津川地区、中流域の白川扇状地の扇頂部にあたる豊川地区、下流域の白川右岸氾濫原の添川地区および、左岸の白川支流萩生川・最上川支流野川の複合扇状地である豊原地区に大別される。町の北部を白川に並行するようにJR米坂線、国道一一三号が北東―南西に走り、主要地方道米沢―飯豊線・川西―小国線が南部の、同長井―飯豊線が北部の主要交通路となっている。小国町境を南北に走る三体山―宇津峠―山毛欅潰山と連なる朝日山系南端の山稜に西側を画される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
飯豊〔町〕
いいで
山形県南部,最上川の上流域の長井盆地南西部にある町。長井市の南,米沢市の西に位置し,南は福島県に接する。飯豊山の東麓にあたり,広大な山林,原野を有す。 1954年豊原村,添川村,豊川村が合体し飯豊村となる。 58年中津川村が編入し,町制施行。大部分が広葉樹林帯で,ウシの放牧地もある。北部の白川流域の低地には水田が開け,米の単作地帯を形成。中心集落は萩生 (はぎう) で,JR米坂線が通る。町域南西部は磐梯朝日国立公園に属する。面積 329.41km2。人口 6613(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
飯豊町
(山形県西置賜郡飯豊町)
「日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
飯豊町は、山形県の西南部、最上川の源流部に位置する。総面積の約84%が山林で、平坦な水田地域と中山間地の山里地域、源流地域の山間地に分かれる。県内でも有数の豪雪地帯。町の基幹産業は農業。米沢牛発祥の地として、約4割を生産する
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 