川北遺跡(読み)かわきたいせき

日本歴史地名大系 「川北遺跡」の解説

川北遺跡
かわきたいせき

[現在地名]安芸市川北 厩尻・横田

安芸川と伊尾木いおき川に挟まれた沖積平野中の低湿地にあった遺跡で、現在は海岸から約一キロ、標高約七メートルの水田となる。厩尻うまやじり横田よこたの二ヵ所にあり、両地は三〇〇メートルほどしか離れていないので、同一の遺跡とされる。古墳時代後期でも早い時期(六世紀前半)の集落関係遺跡とみられ、出土品はほとんどが土師器須恵器で、地表下一―一・五メートルから発見される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む