川原弥五郎(読み)かわはら やごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川原弥五郎」の解説

川原弥五郎 かわはら-やごろう

?-? 江戸時代中期-後期陶工
川原十左衛門の子。大隅(おおすみ)(鹿児島県)加治木(かじき)郷の人。父とともに竜門司(りゅうもんじ)焼を隆盛にし,人物置物にすぐれた。号は芳寿。隠居後,鹿児島藩の先々代藩主島津重豪(しげひで)から器遊斎(きゆうさい)の号をあたえられた。名は種春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む