すべて 

川小牧村(読み)かわこまきむら

日本歴史地名大系 「川小牧村」の解説

川小牧村
かわこまきむら

[現在地名]富加町加治田かじた 川小牧

津保つぼ川右岸に位置し、北は武儀むぎ大野おおの(現関市)、東は加治田村、南は大山おおやま村、西は武儀志津野しつの(現関市)。もと小牧(槙)村と称したが、江戸中期から川小牧村と称するようになった。寛正二年(一四六一)一一月二八日の足利義政御教書(実相院文書)に「門跡領美濃国四箇郷志津野 塩生 太山 小牧守護半済分事」とあり、実相じつそう(現京都市左京区)領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む