志津野庄(読み)しつののしよう

日本歴史地名大系 「志津野庄」の解説

志津野庄
しつののしよう

平安後期より武儀むぎ郡に所在した摂関家領。庄域は現関市志津野および加茂郡富加とみか大山おおやま川小牧かわこまき付近に比定される。長寛元年(一一六三)頃と推定される美濃国諸庄未進注文(兵範記裏文書)に「月志津乃廿四疋」とみえ、当庄のことと思われる。建長五年(一二五三)一〇月二一日の近衛家所領目録(近衛家文書)によれば長谷前大僧正円忠の所領で、蜂屋はちや庄とともに嘉禄三年(一二二七)山城普賢ふげん寺に阿弥陀護摩三壇の内の一壇の用途として宛行われたが、文暦元年(一二三四)普賢寺殿(近衛基通)遺言によって法印静基(基通の孫、実相院の開基)に譲られ、京都実相じつそう院領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む