川尻刃物(読み)かわしりはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「川尻刃物」の解説

川尻刃物[金工]
かわしりはもの

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本市川尻地区で製作されている。川尻刃物は、室町時代薩摩の波の平行安の流れをくむ刀鍛冶起源という。江戸時代に細川家の手厚い保護をうけて、発展した。地金(極軟鉄)に良質の鋼を挟み込んで、手打で鍛え上げる割込み鍛造という方法でつくられている。切れ味・耐久性に優れる。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「川尻刃物」の解説

川尻刃物

熊本県熊本市の川尻地区を中心に生産される刃物。地金に良質の鋼を挟み、手打で鍛えあげる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む