川島梅坪(読み)かわしま ばいへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川島梅坪」の解説

川島梅坪 かわしま-ばいへい

1835-1891 明治時代の教育者。
天保(てんぽう)6年7月21日生まれ。川島奇北の父。武蔵(むさし)忍(おし)藩(埼玉県)藩儒芳川波山にまなぶ。埼玉県令白根多助にまねかれ,明治8年県立学校監事となり,中学師範学校長をかねる。近代学校教育制度の確立につくした。のち北葛飾郡長。明治24年5月25日死去。57歳。武蔵埼玉郡出身。本名は浩。編著に「埼玉県地誌略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む