川島 奇北
カワシマ キホク
明治〜昭和期の俳人
- 生年
- 慶応2年12月11日(1867年)
- 没年
- 昭和22(1947)年9月24日
- 出生地
- 埼玉県
- 本名
- 川島 得太郎
- 別名
- 別号=一水,洲香,刀水
- 経歴
- 正岡子規の高弟で、埼玉新派俳人の草分け的存在。明治37年俳誌「浮城」を創刊、同人に石島雉子郎がいた。埼玉県俳誌としては中山稲青の「アラレ」と共に知られた。郡会議員、県会議員、須賀村村長などを歴任し、また能書家であった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川島奇北 かわしま-きほく
1867*-1947 明治-昭和時代の政治家,俳人。
慶応2年12月11日生まれ。川島梅坪(ばいへい)の長男。埼玉県会議員をつとめ,利根川護岸工事などにつくす。明治34年生地須加村(行田(ぎょうだ)市)村長となる。正岡子規の門にはいり,高浜虚子らと親交があった。埼玉俳壇の中心的存在。昭和22年9月24日死去。82歳。本名は得太郎。句集に「田園」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 