川新田村(読み)たるがわしんでんむら

日本歴史地名大系 「川新田村」の解説

川新田村
たるがわしんでんむら

[現在地名]遊佐町直世すぐせ

山崎やまざき村の北にあり、洗沢あらいざわ川中流左岸に位置する。山崎高橋家代記(飽海郡誌)に、当村は寛文二年(一六六二)の開発とある。草分は下当しもと村の源助兄弟で、初めは源助げんすけ新田と称した(遊佐町史)。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(飽海郡誌)では高四五石余。享和三年(一八〇三)には家数一二・人数六六(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免四ツ五分四厘、家数一五。延享三年(一七四六)喜兵衛は植林のため吹浦ふくら西浜にしはまへの引越を願出て、翌年許された(「西浜植木縁起」佐藤文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む