川枯郷(読み)かわかれごう

日本歴史地名大系 「川枯郷」の解説

川枯郷
かわかれごう

和名抄」所載の郷。東急本・元和古活字本等では新川郡一〇郷の最後に記される。高山寺本ではおおやぶ郷の次で、丈部はせつかべ郷の前に記し「今亡」と注記する。郷名の川枯は、神護景雲元年(七六七)一一月一六日の新川郡大村墾田地図(正倉院蔵)のなかに、大庄内の南部を東西に通じる道を「従郡川枯往道」とみえるのが早い。この道は大庄並びに大郷の内を通過しており、川枯は大郷と丈部郷の間に記される高山寺本等の川枯郷とみられ、「郡家より川枯郷へ往く道」と解釈できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む