川根焼窯跡(読み)かわねやきがまあと

日本歴史地名大系 「川根焼窯跡」の解説

川根焼窯跡
かわねやきがまあと

[現在地名]丹原町川根

川根の北端古田こたとの境近くに位置し、通称からつ山の東側山麓の柿・蜜柑畑の中にある。今も陶片が散乱しており、やや離れた所に皿山屋敷さらやまやしきの小字がある。

由来は明確でないが、河根の東光とうこう寺の過去帳にからつ山山主宗五郎の名がみえ、山の持主であり窯の持主でもあったかと思われる。江戸時代末に始まり松山藩代官所の保護を受けていたので、御陣屋焼・代官焼ともいわれたといい、また古田に近いので古田焼ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 田野村誌 陶土

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む