川田北村(読み)かわたきたむら

日本歴史地名大系 「川田北村」の解説

川田北村
かわたきたむら

[現在地名]守山市川田町かわたちよう

川田村の北にあった同村の枝郷。北村・喜多村とも称した。元禄郷帳には「川田村之枝郷」として高二〇〇石と記され、旗本斎藤領。慶応三年(一八六七)免状(守山市史)によれば二〇〇石のうち三斗余は御蔵屋敷高、一九石余は永荒場高、七升余はどううしろ堤敷地高として元治元年(一八六四)から免除されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開基 年貢

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む