川辺堀之内村(読み)かわべほりのうちむら

日本歴史地名大系 「川辺堀之内村」の解説

川辺堀之内村
かわべほりのうちむら

[現在地名]日野市川辺堀之内など

豊田とよだ村の東にあり、あさ川に面している。永禄一〇年(一五六七)一〇月一八日の高幡不動堂座敷次第覚写(史籍雑纂)によると、「ほ(りカ)内村」居住の高麗左衛門が高幡たかはた不動(金剛寺)の正月仏事に参列していた。ただしこれは天文年間(一五三二―五五)頃の実態と推定される。天文頃に原図が作られたとみられる高幡高麗一族屋敷・下地等絵図(同書)には、浅川北岸で新井あらいの西、豊田村の東に「堀之内村」がみえ、新井・豊田両村に接していた。田園簿に川部堀之内村とみえ、田方七九石余・畑方三三石余、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日枝神社 高倉

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む