豊田(読み)とよた

精選版 日本国語大辞典 「豊田」の意味・読み・例文・類語

とよた【豊田】

愛知県中部の地名。矢作(やはぎ)川の中流域にある。江戸時代、内藤氏二万石の城下町として発展し、繭の集散地として栄えた。昭和一二年(一九三七トヨタ自動車工業の設立以来、自動車工業都市となる。昭和二六年(一九五一挙母(ころも)市として市制。同三四年改称。

とよだ【豊田】

(「とよた」とも) 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「豊田」の意味・読み・例文・類語

とよだ【豊田】

姓氏の一。
[補説]「豊田」姓の人物
豊田英二とよだえいじ
豊田喜一郎とよだきいちろう
豊田佐吉とよださきち
豊田穣とよだじょう
豊田四郎とよだしろう
豊田泰光とよだやすみつ

とよた【豊田】

愛知県中部の市。もと内藤氏の城下町。昭和12年(1937)自動車工場を誘致し、以来、工業都市。旧称、挙母ころも。平成17年(2005)4月、藤岡町小原村足助あすけ町、下山村、旭町、稲武いなぶ町を編入。人口42.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊田」の意味・わかりやすい解説

豊田[市] (とよた)

愛知県中北部の市。2005年4月旧豊田市が旭(あさひ),足助(あすけ),稲武(いなぶ),藤岡(ふじおか)の4町と小原(おばら),下山(しもやま)の2村を編入して成立した。人口42万1487(2010)。

豊田市北部東寄りの旧町。旧東加茂郡所属。人口3504(2000)。矢作(やはぎ)川上流域に位置し,北は岐阜県に接する。町の中央部を北流する介木(けんぎ)川が矢作川に合流する地点に中心地の小渡があり,美濃三河高原の山間地には多くの集落が点在する。古くから米作,養蚕を主とする農林業が営まれてきたが,近年ほとんどが兼業農家となり,旧豊田市などへの通勤者が増えている。1960年代後半に,金属工業などが誘致され,70年代後半にはゴルフ場が開設されたが,人口は減少を続けている。矢作川と支流の阿摺(あすり)川沿いに鉱泉が湧出し,笹戸,小渡,榊野,加塩の各温泉があり,北東部の奥矢作湖周辺とともに観光地となっている。

豊田市中部の旧町。旧東加茂郡所属。人口9852(2000)。美濃三河高原に位置し,西は旧豊田市に接する。足助川と巴川の合流点にある足助が中心地で,鎌倉~南北朝期には飯盛山城に拠った足助氏が,戦国期には真弓山城を築いた鈴木氏が支配し,戦国末期には小城下町が形成されていた。近世は名古屋と飯田を結ぶ飯田街道と岡崎に至る足助街道の分岐点にあたる交通の要地で,塩と雑貨の中継市場として,また宿場町として栄えた。足助塩として知られる塩は矢作川河口近くの塩田で生産され,足助の塩問屋で調製された後,信州伊那方面に送られた。町域の大部分山林で,耕地は少ないが,米作を中心に野菜栽培,養豚,養鶏などと林業が行われる。工業は従来の織物や製材に代わって自動車部品生産が増大している。紅葉の名所として知られる香嵐渓を中心に愛知高原国定公園に指定されている。足助八幡宮本殿,平勝寺木造観音菩薩座像は重要文化財に指定されている。

豊田市北東部の旧町。旧北設楽(きたしたら)郡所属。人口3111(2000)。矢作川上流南岸に位置し,北東は長野県,北西は岐阜県に接する。中央部を矢作川の支流名倉川が北流し,国道153号線と257号線が交差する。武節と稲橋は飯田街道の宿駅として古くから栄えた。町域の大半は山林で,杉,ヒノキの良材を産する。河川沿いの低地では米作や野菜の栽培が行われ,高冷地の小田木では花卉栽培が盛ん。近年,林野の開発を進めるため県営段戸山牧場(現,愛知県畜産総合センター段戸山牧場)を中心に奥三河畜産団地を建設するなど,酪農の振興に力を入れている。南東端の面ノ木峠一帯は天竜奥三河国定公園,南西部の黒田貯水池周辺は愛知高原国定公園に指定されている。古橋懐古館,武節城跡や稲武夏焼温泉郷がある。

豊田市北端の旧村。旧西加茂郡所属。人口4302(2000)。矢作川上流北西岸に位置する。北部は美濃三河高原の山地が占め,田代川,犬伏川,大平川などが南流し,矢作川に合流する。河川沿いの低地は水田に利用されているが,村域の大部分は山林である。かつては養蚕や林業が盛んであったが,近年農家の兼業化が進み,旧豊田市などへの通勤者が増えている。近世以来の伝統をもつ和紙が生産され,小原和紙として知られる。また陶器の原料になる長石や粘土を産し,瀬戸市,多治見市などへ出荷されている。矢作川沿いは愛知高原国定公園に指定されている。

豊田市南東部の旧村。旧東加茂郡所属。人口5349(2000)。矢作川支流の巴川上流域に位置し,村域の大部分は美濃三河高原の丘陵性山地が占める。農林業を主体とするが,近年は農家の兼業化が進み,隣接する岡崎市,旧豊田市への通勤者が多い。巴川上流にある農業用の羽布(はぶ)ダム(三河湖)周辺や,牧場,キャンプ場などの施設が整った三河高原は愛知高原国定公園に指定されている。
執筆者:

豊田市南西部の旧市。1951年挙母(ころも)町が市制を施行し,59年トヨタ自動車の会社名をとって現名に改称。その後,上郷町,高岡町,猿投(さなげ)町,松平町を編入した。人口35万1101(2000)。矢作川の中流部に市街地をもつ内陸工業都市で,面積(290.1km2)は県内では名古屋市に次ぐ。中世末期には徳川家康の祖である松平氏らの土豪が割拠していた。近世は譜代の挙母藩2万石の城下町として,また矢作川の水運を利用した中継商業地として栄え,明治に入ってからは繭の集散地としてにぎわった。1937年論地ヶ原にトヨタ自動車の工場が誘致されてから〈東洋のデトロイト〉といわれるほどの飛躍的な発展をとげ,現在も自動車の町として世界的に知られている。農業は米作,畜産,野菜栽培が盛ん。愛知高原国定公園に含まれる猿投山,勘八峡,鞍ヶ池などの景勝地があり,棒の手や銭太鼓などの郷土芸能も残されている。愛知環状鉄道,名鉄三河線・豊田線,国道153号,155号,248号線が通り,東名高速道路と伊勢湾岸自動車道,東海環状自動車道が交差している。
執筆者:

豊田市北西部の旧町。旧西加茂郡所属。1978年町制。人口1万8005(2000)。南は旧豊田市,西は瀬戸市,北は岐阜県に接する。美濃三河高原の丘陵性山地から矢作川の支流飯野川,木瀬川が南流する。町域の大部分は山林であるが,河川沿いの低地に田畑が開け,集落が分布する。かつては養蚕が盛んであったが,現在は米作,野菜や果樹の栽培,イチゴカーネーションの施設園芸,酪農などが行われる。町内から良質なケイ長石,蛙目(がえろめ)粘土を産し,陶土として出荷される。近年,工作機械や自動車関連の工場が進出し,工業生産が伸びている。人口は増加傾向にあり,旧豊田市を中心に近隣市町村に通勤する者が多い。南部丘陵地帯には愛知県緑化センターと昭和の森が設けられ,東海自然歩道が通る。
執筆者:

豊田(山口) (とよた)

豊田(長野) (とよた)

豊田(静岡) (とよだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊田」の意味・わかりやすい解説

豊田
とよた

山口県西部,下関市北東部の旧町域。木屋川上・中流部にある。 1954年西市町と殿居村,豊田中村,豊田下村の3村が合体して豊田町が発足。 2005年下関市,菊川町,豊浦町,豊北町の1市3町と合体して下関市となった。丘陵性山地と南流する木屋川流域,北流する粟野川上流地域の低地からなる。中心集落の西市は周辺の農村を背景に発達した市場町で,米,野菜,木材の集散地。産業は農林業を中心とし,畜産,製材業も行なう。ナシ,スイカを特産する。木屋川をせき止めた豊田湖,国の名勝および天然記念物の石柱渓や国の名勝の狗留孫山といった霊場がある。木屋川上流のゲンジボタル発生地は国の天然記念物。付近一帯は豊田県立自然公園に属する。

豊田
とよだ

静岡県南西部,磐田市中西部の旧町域。天竜川下流の東岸にある。 1955年富岡村と井通村が合体して豊田村となり,1973年町制。 2005年磐田市,福田町,竜洋町,豊岡村の4市町村と合体して磐田市となった。寺谷用水による新田開発で穀倉地帯の一部を形成。温室メロン,トマト,ネギなどの特産地。国道1号線沿いに自動車関連産業の進出が目立つ。中心集落の池田は平安時代から鎌倉時代にかけて池田荘の中心,天竜川の水駅 (みずうまや) 池田宿として栄えたところ。能の『熊野』はこの地にちなむ。天然記念物熊野 (ゆや) の長フジがある。

豊田
とよた

長野県北東部,中野市西部の旧村域。長野盆地の北端部,千曲川左岸にある。 1956年豊井村と永田村が合体して豊田村が成立。村名は両村から1字ずつとった。 2005年中野市と合体。米作,リンゴ栽培が主産業で,北西部にある斑尾 (まだらお) 山の斜面にはスキー場がある。長野市の郊外住宅地の性格が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android