日本歴史地名大系 「川除新村」の解説 川除新村かわよけしんむら 富山県:東礪波郡福野町川除新村[現在地名]福野町川除新二万石(にまんごく)用水の右岸に位置し、対岸は長源寺(ちようげんじ)村・高堀(たかほり)村など。寛永一二年(一六三五)に高儀(たかぎ)村の者が新開した高儀新村(現庄川町)が村立てされ(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)、同村の飛地川除島(かわよけじま)一〇四石余(免三ツ八歩)の地が当村の前身である。延宝五年(一六七七)・元禄一一年(一六九八)の各一四石余の手上高などがあり、天保一〇年(一八三九)高儀新村から株分けされ一村立てとなり、高二〇八石(「高物成帳」菊池家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by