高儀新村(読み)たかぎしんむら

日本歴史地名大系 「高儀新村」の解説

高儀新村
たかぎしんむら

[現在地名]庄川町高儀新・天正てんしよう井波いなみ山斐やまひ砺波となみ花島はなじま

古上野ふるうえの村の南にあり、南西示野出しめので村の西側などに飛地がある。寛永一二年(一六三五)高儀村(現福野町)の村民らにより新開村立てされたことから高儀新村と称したという(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)。旧野尻のじり川廃川地を開拓したので村域は北西から南西に細長く、かつ飛地も多い。川除新かわよけしん(現福野町)高儀出たかぎで(現砺波市)は当村飛地が村立てされて成立した村である。正保郷帳には高木新村とあり高二二一石余、田方一四町一反余・畑方六反。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む