巨勝子円(読み)こしょうしえん

精選版 日本国語大辞典 「巨勝子円」の意味・読み・例文・類語

こしょうし‐えん‥ヱン【巨勝子円】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代売薬の名。腎臓(じんぞう)を強くする薬。大坂淡路町の法橋沢宗貞が販売元。
    1. [初出の実例]「巨勝子円(コセウシヱン)触書のごとく病といふ病に直らぬはなし」(出典談義本・世間万病回春(1771)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む