巨曾倍津嶋(読み)こそべの つしま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨曾倍津嶋」の解説

巨曾倍津嶋 こそべの-つしま

?-? 奈良時代官吏
大和介(やまとのすけ),山陰道節度使判官などを歴任。「万葉集」に短歌2首がのせられており,その詞書(ことばがき)から,天平(てんぴょう)10年(738)ごろ長門守(ながとのかみ)をつとめていたことがわかる。氏は許曾倍,名は対馬ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む