デジタル大辞泉
「巻斗」の意味・読み・例文・類語
まき‐と【巻斗】
肘木の上に用いる小さい斗。上の肘木や桁などを一方向のみ支えるもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まき‐と【巻斗】
- 〘 名詞 〙 肘木(ひじき)の上に用いる斗(ます)。上の肘木や桁などを支えるためにある。ますがた。
巻斗〈奈良県法隆寺〉
- [初出の実例]「みろく堂うのさうへいのちうもんの事〈略〉 一まきとのかす 五百七十」(出典:金沢文庫古文書(室町)彌勒堂作事日数注文(七・五三八二))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の巻斗の言及
【建築組物】より
… 斗は位置と形に名がつけられる。柱上にあるものを大斗,肘木上のものを巻斗(まきと),隅(すみ)肘木上にあって下がねじれた曲面となるものを鬼斗(おにと)という。肘木のうち,桁を直接うけるものを実(さね)肘木,組物相互間をつなぐ長いものを通(とおし)肘木,十文字に組んだものを枠(わく)肘木,手先の斗上にのるものを秤(はかり)肘木という。…
※「巻斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 