巾下学問所跡(読み)はばしたがくもんじよあと

日本歴史地名大系 「巾下学問所跡」の解説

巾下学問所跡
はばしたがくもんじよあと

[現在地名]西区塩町

小船こぶな町の北、朝日あさひ橋西南角にあった。学問所・巾下明倫めいりん堂ともいう(御日記頭書、葎の滴感興漫筆、護花関随筆)。寛延元年(一七四八)儒者細野養斎は藩の許可を得て、巾下門外の作事役所内敷地三〇〇坪に学問所と居宅の建築に着手。藩は財政的にこれを援助翌年、藩主徳川宗勝は明倫堂の三大字を書いて与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 先駆

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む