日本歴史地名大系 「堀江町」の解説 堀江町ほりえまち 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町堀江町[現在地名]鹿児島市堀江町など大黒(だいこく)町の東に位置。下(しも)町一二町の一。天保城下絵図に町名がみえ、東は海に面する。菩薩堂(ぼさど)通に面していた。宝暦期(一七五一―六四)の「通昭録」には堀口町とみえるが、誤記か。当町の起源について「落穂集」には「下町浜辺新築地の内、門前前地に被仰付、且又右築地の内、下町は町一町相重み堀江町と号け相立申候」とある。また「列朝制度」には、城下地面が不足したため前之(まえの)浜に築地を設けて町屋および船繋場などにする計画で、元禄一四年(一七〇一)以来普請が続けられてきた。その結果、未完工ながら人居が集中したため一町としたとあり、当町は下町一二町のうち一二番目に成立したとされる。 堀江町ほりえまち 福島県:会津若松市若松城下堀江町[現在地名]会津若松市旭町(あさひまち)五軒(ごけん)町(中六日町横丁)の北に並び、東は行人(ぎようにん)町より西は中六日(なかむいか)町に至る、長さ一町一〇間・幅四間、家数三一(新編会津風土記)。当町の北約五町余にある町分の蚕養宮(こがいみや)村とその南東の八角(やすみ)分の住民が生活していた。貞享二年(一六八五)の「新町諸品之覚書」には、「堀江町之儀、寛永十七辰ノ年堀江兵右衛門と申者、御年貢地申受、本郷町より引移申候、其比此町に遊女有之候、彼兵右衛門名主をかたとり、堀江町と名付け申候」と記される。 堀江町ほりえちよう 愛知県:名古屋市西区堀江町[現在地名]西区塩(しお)町納屋(なや)町筋、すなわち堀川西岸(ほりかわせいがん)通、小船(こぶな)町の南、塩町の北にある(尾張志、府城志)。清須(きよす)越し。ただし移動年月不詳。初め堀川片(ほりかわかた)町二丁目。町並が片側だけに限られたことによる。寛文七年(一六六七)町並が両方にでき、塩商売の者が多数住居を構えたため、塩町下之切(しおまちしものきり)とよばれた。 堀江町ほりえちよう 北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館堀江町[現在地名]函館市末広町(すえひろちよう)明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に成立した町(「事業報告」第一編)。東浜(ひがしはま)町の南東、地蔵(じぞう)町一―二丁目の北東にあたり(明治六年函館旧市街図)、文化年間(一八〇四―一八)に地蔵町と築島(古築島)の間を掘削した掘割を囲む地を堀江町とよんだ(函館地名考)。 堀江町ほりえまち 北海道:後志支庁岩内町堀江町[現在地名]岩内郡岩内町字御崎(みさき)明治初年(同二年八月―九年の間)から同三三年(一九〇〇)まで存続した町。岩内市街のうちで、吹上(ふきあげ)町の西に位置し、北部は海に臨む。明治九年の大小区画沿革表に堀江町とある。同二一年の戸数一一・人口四六、同二四年の宅地は八反余(岩内古宇二郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by