堀江町(読み)ほりえまち

日本歴史地名大系 「堀江町」の解説

堀江町
ほりえまち

[現在地名]鹿児島市堀江町など

大黒だいこく町の東に位置。しも町一二町の一。天保城下絵図に町名がみえ、東は海に面する。菩薩堂ぼさど通に面していた。宝暦期(一七五一―六四)の「通昭録」には堀口町とみえるが、誤記か。当町の起源について「落穂集」には「下町浜辺新築地の内、門前前地に被仰付、且又右築地の内、下町は町一町相重み堀江町と号け相立申候」とある。また「列朝制度」には、城下地面が不足したため前之まえの浜に築地を設けて町屋および船繋場などにする計画で、元禄一四年(一七〇一)以来普請が続けられてきた。その結果、未完工ながら人居が集中したため一町としたとあり、当町は下町一二町のうち一二番目に成立したとされる。


堀江町
ほりえまち

[現在地名]会津若松市旭町あさひまち

五軒ごけん(中六日町横丁)の北に並び、東は行人ぎようにん町より西は中六日なかむいか町に至る、長さ一町一〇間・幅四間、家数三一(新編会津風土記)。当町の北約五町余にある町分の蚕養宮こがいみや村とその南東八角やすみ分の住民が生活していた。貞享二年(一六八五)の「新町諸品之覚書」には、「堀江町之儀、寛永十七辰ノ年堀江兵右衛門と申者、御年貢地申受、本郷町より引移申候、其比此町に遊女有之候、彼兵右衛門名主をかたとり、堀江町と名付け申候」と記される。


堀江町
ほりえちよう

[現在地名]西区しお

納屋なや町筋、すなわち堀川西岸ほりかわせいがん通、小船こぶな町の南、塩町の北にある(尾張志、府城志)清須きよす越し。ただし移動年月不詳。初め堀川片ほりかわかた町二丁目。町並片側だけに限られたことによる。寛文七年(一六六七)町並が両方にでき、塩商売の者が多数住居を構えたため、塩町下之切しおまちしものきりとよばれた。


堀江町
ほりえちよう

[現在地名]函館市末広町すえひろちよう

明治六年(一八七三)の町名町域再整理の際に成立した町(「事業報告」第一編)東浜ひがしはま町の南東、地蔵じぞう町一―二丁目の北東にあたり(明治六年函館旧市街図)、文化年間(一八〇四―一八)地蔵町と築島(古築島)の間を掘削した掘割を囲む地を堀江町とよんだ(函館地名考)


堀江町
ほりえまち

[現在地名]岩内郡岩内町字御崎みさき

明治初年(同二年八月―九年の間)から同三三年(一九〇〇)まで存続した町。岩内市街のうちで、吹上ふきあげ町の西に位置し、北部は海に臨む。明治九年の大小区画沿革表に堀江町とある。同二一年の戸数一一・人口四六、同二四年の宅地は八反余(岩内古宇二郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android