明倫堂(読み)メイリンドウ

デジタル大辞泉 「明倫堂」の意味・読み・例文・類語

めいりん‐どう〔‐ダウ〕【明倫堂】

江戸時代藩校諸藩同名のものがあるが、尾州藩と加賀藩のものが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明倫堂」の意味・読み・例文・類語

めいりん‐どう ‥ダウ【明倫堂】

[一] 尾張国愛知県尾張藩の藩校。寛延元年(一七四八設置のものを基に、天明三年(一七八三)、徳川宗睦開設。漢学・音楽・算術を科目とした。明治二年(一八六九)、洋学校設立
[二] 加賀国(石川県)金沢藩の藩校。寛政四年(一七九二)、藩主前田治修が創立した文学校をいう。武学校は経武館と称した。
[三] 出羽新庄藩・日向高鍋藩・信濃小諸藩などにあった藩校の名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明倫堂」の意味・わかりやすい解説

明倫堂
めいりんどう

尾張(おわり)(名古屋)藩の藩学。通説では日本最初の藩学。江戸時代最古、1629年(寛永6)以前創建聖堂孔子廟(こうしびょう))で、好学の初代藩主徳川義直(よしなお)の書斎兼学問所を淵源(えんげん)とし、やがて半官半私の藩士教育機関として城南に大津町学問所が開かれ、のち1748年(寛延1)蟹養斎(かにようさい)の願いによる巾下(はばした)門外の学問所が設けられ、翌年9代藩主宗睦(むねちか)が「明倫堂」の名を書き与えたが、いずれも不振に終わった。本格的藩学は、1783年(天明3)細井平洲(へいしゅう)を総裁として片端(かたは)長島町東角に発足。新たに聖堂、さらに講堂、学寮、飯堂を建設、このころは士庶を問わず聴講を許し、盛況であった。1863年(文久3)天文、地理、兵学を加え、藩士に文武両道を授けた。1871年(明治4)廃止。

 なお、同名の藩学が、播磨安志(はりまあんじ)、伊予大洲(おおず)、日向(ひゅうが)高鍋(たかなべ)、羽前新庄(しんじょう)、加賀金沢(かなざわ)、信濃小諸(しなのこもろ)、信濃上田(うえだ)の諸藩にあった。

[木槻哲夫]

『文部省編・刊『日本教育史資料1 巻3 東山道』『日本教育史資料1 巻3 附図』(1889)』『笠井助治著『近世藩校の綜合的研究』(1960・吉川弘文館)』『吉永昭著『愛知県の教育史』(1983・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明倫堂」の解説

明倫堂
めいりんどう

1加賀国金沢藩の藩校。1792年(寛政4)城下出羽町に設置。士庶共学。和・漢・医・算・習字・習礼・史・天文・暦・詩文・法・本草を教え,武芸は経武館で行った。学風は初代学頭新井白蛾(はくが)以来朱子学。1822年(文政5)仙石町に移転。文系とは別に西洋砲術・洋学・蘭医・航海などを教授する壮猶(そうゆう)館,西洋医学の研修と治療をする養生所が設けられたが,68年(明治元)以降の統合・廃止・移転をへて,71年にすべて仙石町に統合。

2尾張国名古屋藩の藩校。初代藩主徳川義直が建てた学問所,1748年(寛延元)蟹(かに)養斎が藩の許可を受けて開設した巾下(はばした)明倫堂に続き,83年(天明3)城下片端長島町角に建設。細井平洲を督学として職制を定め,東隣に聖堂を創建。1811年(文化8)冢田(つかだ)大峰が督学となり折衷学的な傾向が入った。33年(天保4)教科は和・漢・算・筆・習礼・諸武芸。69年(明治2)学校と改称。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明倫堂」の意味・わかりやすい解説

明倫堂
めいりんどう

(1) 金沢藩の藩校。寛政4 (1792) 年藩主前田治修によって設立。学頭新井白蛾。享和3 (1803) ,天保 10 (39) 年と学制改革を経て維新まで継続。 (2) 出羽新庄藩の藩校。天明年間 (1781~89) に開校。 (3) 信濃上田藩の藩校。文化 10 (1813) 年設立。 (4) 同小諸藩の藩校。文化2 (05) 年設立。 (5) 日向高鍋藩の藩校。安永6 (1777) 年創立。 (6) 尾張藩の藩校。天明2 (82) 年設立。督学細井平洲。 (7) 播磨安志藩の藩校。弘化1 (1844) 年設立。ほかに公家近衛家領伊丹と琉球那覇の久米村の学問所も同名であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「明倫堂」の解説

明倫堂
めいりんどう

①江戸時代,尾張藩の藩校
②江戸時代,加賀藩の藩校
1748年藩主徳川宗勝が創設し,'49年明倫堂と命名。'83年藩主宗睦 (むねちか) のとき学制を改革し,学舎を増設。細井平洲が督学となった。
1792年藩主前田治脩 (はるなが) が創設。一部を庶民教育に開放した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android