市ノ町(読み)いちのまち

日本歴史地名大系 「市ノ町」の解説

市ノ町
いちのまち

[現在地名]黒石市市ノ町

黒石陣屋の大手門前よりまえ町に至る侍町で、享保(一七一六―三六)頃の黒石府家之図(浅瀬石川郷土誌)に八軒の屋敷が記される。明治初年まではいちノ町とも記され、「新撰陸奥国誌」は「長さ凡九十五間幅二間一尺、貫属屋敷二十六軒あり。又北側に大区仮役所あり、区長一人戸長副戸長各一人ありて区内を支配す」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む