黒石城下(読み)くろいしじようか

日本歴史地名大系 「黒石城下」の解説

黒石城下
くろいしじようか

浅瀬石あせいし川下流北岸の比高四五メートルの崖上に築かれた黒石陣屋を中心にした城下町。明暦二年(一六五六)津軽信英の分知後つくられた町(「妙経寺記録」黒石地方誌)

町割は妙経寺記録の万治三年(一六六〇)に「但先年町中丁割之節」とあり、分知直後に行われたといえる。分知当時の町名は不明だが、享保(一七一六―三六)頃の黒石府家之図(浅瀬石川郷土誌)や神明宮の御宮伝記神職由緒留書(黒石地方誌)の享保一四年の記事によると、いちノ町・まえ町・山形やまがた街道(山形町)うら町・鍛治かじ町・馬喰ばくろう町・てら町・なか町・はま町・よこ町・かん町・した(元町上)もと町・大工だいく町・徳兵衛とくべえ町・うしろ小路・小板おいた町・よこ(油横丁)などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む