市武村(読み)いちたけむら

日本歴史地名大系 「市武村」の解説

市武村
いちたけむら

[現在地名]三根町大字市武字市武

筑後川(旧本流、現切通きりどおし川下流)に近く、地形低湿で堀が四通している。慶長一六年(一六一一)の鍋島勝茂知行宛行状(坊所鍋島家文書)に「市武五町分」とみえる。村には一坪いちのつぼ三坪さんのつぼ四坪しのつぼという条里制遺称があって古くから開発されていたことがわかる。佐賀藩の藩政期には蔵入地と配分地が入り交じっていた。村内の六田宿ろくたじゆくは佐賀―久留米の道に沿い、隣村和泉いずみ村にまたがる街村で、舟運の便があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む