三根町(読み)みねちよう

日本歴史地名大系 「三根町」の解説

三根町
みねちよう

面積:一六・一二平方キロ

三養基郡の南部に位置し、東は筑後川を隔てて福岡県久留米くるめ市、南も同じく筑後川を隔てて福岡県三潴みづま城島じようじま町・三潴町と接し、筑後川旧河道が逆U字状に曲流して城島町域が三根町を二分するように深く入り込んでいる。西は神埼郡千代田町、北は上峰村北茂安きたしげやす町に接する。町域は筑後川右岸の標高五メートル未満の低地クリークが発達している。町内を寒水しようず川・切通きりどおし川・井柳いりゆう川が南流して筑後川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む