市法商買(読み)しほうしょうばい

精選版 日本国語大辞典 「市法商買」の意味・読み・例文・類語

しほう‐しょうばいシハフシャウバイ【市法商買】

  1. 〘 名詞 〙 寛文一二年(一六七二)から貞享二年(一六八五)にわたる長崎貿易仕法。白糸割符商法の廃止による生糸の価格騰貴を制限するため、長崎奉行監督下に市法会所を設け、すべての輸入品をこの会所を通じて購買入札したところからいう。
    1. [初出の実例]「市法商売の節長崎浮銀を以糸被召上候」(出典:華蛮交市洽聞記(1801‐04)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む