市辺田八幡社(読み)いちべたはちまんしや

日本歴史地名大系 「市辺田八幡社」の解説

市辺田八幡社
いちべたはちまんしや

[現在地名]三重町赤嶺

下赤嶺の宮畑しもあかみねのみやはたにある。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇后・比売大神・三毛入野命。応神天皇・神功皇后・比売大神の三柱は豊前宇佐宮から、三毛入野命は南北朝時代に佐伯惟貞が日向国高千穂たかちほ十社明神(現宮崎県高千穂町)のうち一座を勧請したと伝える(三重町誌)。「豊後国志」によれば、建武三年(一三三六)佐伯某(「臼杵小鑑」では佐伯備前権守)が肝付兼重攻撃のため日向国に入ったが利がなく、高知尾神(高千穂神)に祈って勝利を得、帰国後当社を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む