日本歴史地名大系 「三重町」の解説 三重町みえまち 大分県:大野郡三重町面積:一六二・一七平方キロ郡南東部に位置し、北東は野津(のつ)町・犬飼(いぬかい)町、南東は南海部郡本匠(ほんじよう)村、北は千歳(ちとせ)村、西は大野町・清川(きよかわ)村・緒方(おがた)町、南は南海部郡宇目(うめ)町。町は北東から南西に長く延び、南西部の傾(かたむき)山山麓中津無礼(なかつむれ)川と奥畑(おくばた)川流域の広大な山地帯の白山(はくさん)地区、ほぼ西部本城(ほんじよう)山南西部から北西方の奥岳(おくだけ)川に挟まれる新田(あらた)地区、南東部は佩楯(はいだて)山と町のほぼ中央を北東へ貫流する三重川流域に広がる三重地区、北西部を北東流する大野川河岸段丘上に位置する百枝(ももえだ)地区、北部の三重川と大野川に挟まれた菅尾(すがお)地区の五地区に分れる。北部をJR豊肥本線が北から南西へと走り、菅尾駅・三重町駅がある。三重町駅南方でほぼ南北に縦断する国道三二六号とほぼ東西に横断する国道五〇二号が交差している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by