市野倉村(読み)いちのくらむら

日本歴史地名大系 「市野倉村」の解説

市野倉村
いちのくらむら

[現在地名]大田区中央ちゆうおう四―七丁目・池上いけがみ一丁目・南馬込みなみまごめ六丁目

堤方つつみかた村の北東台地の縁辺部に位置し、池上道が通る。同道を北東に進むと新井宿あらいじゆく村。北条氏所領役帳によれば、江戸衆の太田新六郎は所領「六郷内 一之倉 蒲田分」役高一貫八〇〇文の地を寄子衆に分け与えていた。田園簿に市ノ倉村とみえ、田方一〇四石余・畑方五八石余、幕府領(以後幕末まで変化はない)。元禄一〇年(一六九七)検地によると高一六二石余、反別は田九町五反余・畑一一町七反余(文政五年「丑御水帳面之写名寄帳」横溝家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 東海道 助郷 鎮守

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む