東京都大田区のほぼ中央、山手(やまのて)台地末端にある本門寺(ほんもんじ)を中心とする一地区。旧荏原(えばら)郡池上町。東急電鉄池上線が通じ、西側を第二京浜国道(国道1号)が走る。北方にある洗足池(せんぞくいけ)の上(かみ)にあたることが地名の由来という。鎌倉時代、この地の豪族池上宗仲(むねなか)(生没年不詳)が日蓮(にちれん)を迎えて本門寺を建立してから有名となり、日蓮終焉(しゅうえん)の聖地でもある。寺域は地形の変化に富み、五重塔、多宝塔、松濤園(しょうとうえん)のほか、幸田露伴(ろはん)ら多くの著名人の墓があり、大田区の緑地の一つとなっている。南側に門前町の景観が残る。
[沢田 清]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新