布勢人主(読み)ふせの ひとぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「布勢人主」の解説

布勢人主 ふせの-ひとぬし

?-? 奈良時代官吏
遣唐使判官(じょう)として入唐(にっとう)。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)6年(754)帰国して駿河守(するがのかみ)となり,翌年防人部領使(さきもりことりつかい)として防人の歌を進上している。のち上総(かずさの)守,式部大輔(しきぶのたいふ),出雲(いずもの)守などを歴任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む