布留川(読み)ふるかわ

日本歴史地名大系 「布留川」の解説

布留川
ふるかわ

竜王りゆうおう山に発源、北流して「一ノ井」で二分され、布留南郷・北郷貫流、両水系に沿う村々は古くから布留社(石上神宮)の支配を受けた。「大和志」に「源出藤井・仁興・長滝・桃尾等山中至布留村曰布留川、歴河原城・富堂・嘉幡至城下郡注初瀬川」とあり、一に古川・振川とも書く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む