北郷(読み)ほんごう

日本歴史地名大系 「北郷」の解説

北郷
ほんごう

島津庄日向方内の郷名。現都城市北東部および山田やまだ町・高崎たかざき町・高城たかじよう町の南部一帯に比定される。建久図田帳には、島津庄一円庄のうちに諸県もろかた郡内の「北郷三百丁」がみえ、地頭は島津忠久であった。これより以前から伴氏系の北郷氏(日置氏)が北郷弁済使職をもっていた。文治五年(一一八九)一〇月三日の源頼朝御教書(旧記雑録)によれば、源頼朝は北郷(日置)兼秀より弁済使職安堵の申請を受けたが、子細を知らないとしてその判断が忠久にゆだねられており、忠久が早くから当地とかかわっていたことがわかる。兼秀は忠久が頼朝に従って奥州平泉に遠征した際随行し、この奉公により同年一一月忠久から北郷弁済使職に補任された(「惟宗忠久下文」同書)。その後の北郷弁済使の管轄をめぐる領家と地頭との相論では、建暦元年(一二一一)の北条義時の時期の下知状に、在地の名主を改めて自身の郎従を補任してよいとする判断を覆して、寛喜二年(一二三〇)弁済使職は領家の管轄とされ、地頭の成敗は及ばないとされた(同年一一月関東下文写「備忘抄」所収文書)。また兼秀は建永元年(一二〇六)北郷図師職に補任され、安貞二年(一二二八)同職は成秀に相伝知行されたが、その間地頭は図師職になんら関与していなかったことを理由に、弁済使職同様寛喜二年一一月領家の進止とされた(「関東下文写」同文書)。その後兼秀は、北郷五郎兼持が弁済使相伝にかかわる祖父来西入道の文書を盗み出し、目代源太の証判を加えるなど偽造したとして訴え出ており、北郷氏内部で相伝文書をめぐって争いが起きている。元徳二年(一三三〇)七月の島津庄雑掌承信重申状写(同文書)によれば、北郷弁済使職を継承した北郷丹後房亮雅(日置氏)は、北郷図師職名田の益松名とともに久富ひさとみ林田はやしだ安永やすなが益永ますなが弥吉いやよし・法楽の各名の名主職を先祖開発の私領で相伝の地であると主張していた。これに対し雑掌承信は亮雅の主張を偽りとし、前記名主職を領家進止とする裁許を下されるよう証拠の文書類を添えて重ねて訴え出ている。

文保二年(一三一八)三月二三日付の関東下知状并島津道義譲状案(樺山文書)には、島津道義(忠宗)から六男資忠に同日勲功の賞として宛行われた「日向国河南之内北郷之内三ケ二」と「山西ニ中郷」を譲るとある。また同日付関東下知状案(同文書)では「日向国山西椛山 石寺嶋津 しもかはち 河南之内北郷之内三ケ一」が勲功の賞として宛行われ、これより以前の同月一五日付の道義譲状案(同文書)ではこの地を五男資久に譲与するとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北郷」の意味・わかりやすい解説

北郷(宮崎県北部の地名、旧村名)
きたごう

宮崎県北部、東臼杵(ひがしうすき)郡にあった旧村名(北郷村(そん))。現在は美郷町(みさとちょう)の北部を占める地域。2006年(平成18)同郡南郷村、西郷村と合併して町制施行、美郷町となった。旧村域は入郷地帯(いりごうちたい)に含まれ、五十鈴(いすず)川の上流部にあたる山村。荘園(しょうえん)史料に臼杵荘(うすきのしょう)、「臼杵郡内北郷」の記載がある。舟方轟(ふなかたとどろき)などの渓谷があり、平地は中心地宇納間(うなま)などにわずかにみられる。国道388号が門川(かどがわ)町、美郷町西郷(さいごう)区地区に通じる。近世は延岡藩(のべおかはん)領。農林業が主産業、とくに林業が盛んで、木材加工団地がある。宇納間の全長寺境内には宇納間地蔵尊、別名火切地蔵(ひきりじぞう)があり、県外からの参詣(さんけい)者も多い。

[横山淳一]


北郷(宮崎県南部の地名、旧町名)
きたごう

宮崎県南部、南那珂(みなみなか)郡にあった旧町名(北郷町(ちょう))。現在は日南市(にちなんし)の北西部を占める地域。旧北郷町は1959年(昭和34)町制施行。2009年(平成21)日南市に合併。中世荘園(しょうえん)島津(しまづ)荘に飫肥(おび)北郷400町の記載がある。広渡(ひろと)川の上流部を占め、鰐塚(わにつか)山地、鵜戸(うど)山地にまたがる。JR日南線が通じる。近世は飫肥藩に属し、そのころより飫肥杉産地として知られる。中心地郷之原(ごうのばる)から鵜戸山地の西部を通り宮崎に至る交通路は飫肥街道とよばれる。わにつか県立自然公園や猪八重(いのはえ)渓谷、北郷温泉郷がある。

[横山淳一]

『『北郷村史』(1965・北郷町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北郷」の意味・わかりやすい解説

北郷
きたごう

宮崎県南部,日南市北部の旧町域。鰐塚山地の東部を占める。1959年町制。2009年日南市,南郷町と合体して日南市となった。江戸時代飫肥藩領。大部分が山林原野で飫肥杉の産地として知られる。主産業は農林業で,米作野菜の施設栽培が行なわれる。北東部の猪八重渓谷(いのはえけいこく)周辺は景勝地で,わにつか県立自然公園に属する。

北郷
きたごう

宮崎県中北部,美郷町北部の旧村域。五十鈴川上流域にある。 2006年南郷村,西郷村と合体して美郷町となる。江戸時代は延岡藩領。産業は農業が中心で,野菜,シイタケの栽培が行なわれる。中心集落の宇納間 (うなま) にある全長寺の延命地蔵は火切り地蔵として広く信仰されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「北郷」の意味・わかりやすい解説

北郷[町]【きたごう】

宮崎県南部,南那珂(みなみなか)郡の旧町。広渡(ひろと)川の上流を占め,大部分は山林原野。日南線が通じる。米,畜産のほか,施設園芸が盛ん。加工材・建材の飫肥(おび)杉を産する。2009年3月南那珂郡南郷町と日南市へ編入。178.49km2。5073人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北郷」の意味・わかりやすい解説

北郷(宮崎,旧村) (きたごう)


北郷(宮崎,旧町) (きたごう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北郷の言及

【小山[町]】より

…京浜地域に近く,用地,用水,交通などの立地条件に恵まれて,近年多くの工場が進出している。町の中央部を占める北郷地区は米作を主体とする農業地帯であるが,近年はゴルフ場,霊園などの開発が進み,富士スピードウェーも設置された。北西部の須走は富士山東口登山道の入口で,浅間神社がある。…

※「北郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android