布西郷(読み)ふせごう

日本歴史地名大系 「布西郷」の解説

布西郷
ふせごう

和名抄」所載の郷。訓を欠くが、布西の「西」字は山城国久世くせ郡が久勢郡・久西郡とも表記されるように、フセの読みが妥当である。郷名は、正倉院に伝存する紙箋に「越中国射水郡布西郷 千嶋戸調白(綿)壱牒 天平勝宝六年」とあるのが早い。天平勝宝六年(七五四)一〇月における調綿の進納とみられ、奈良時代に布西郷の表記が行われていたことがわかる。布西は布勢水海ふせのみずうみの布勢に通じるが、「万葉集」には「布勢水海(巻一七)、「布勢能宇美」(巻一七)、「布勢能宇良」(巻一八)、「敷勢能宇良」(巻一八)など布勢の字が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む